地方自治体の補助金
減税制度
減税制度の仕組み
リフォーム支援制度には、所得税や固定資産税の減税制度があります。
減税のしくみについては、以下の図をご覧ください。

【固定資産税】の減税イメージ
【固定資産税】の減税イメージ
概要
リフォームで活用できる減税制度のポイント
Point① 「住宅ローン減税(増改築)」と「リフォーム促進税制」の違いを確認!自分に合った制度を活用しよう。
Point② 適用にあたっては、STEP2の①減税適用を受ける方、②対象の住宅、③工事内容、④工事金額の4つの要件を確認!
Point③ 実は対象工事メニューが豊富?!対象工事メニュー、工事箇所から適用できる制度を探してみよう。
住宅ローン減税(増改築) 所得税 住民税を減税
10年以上の住宅ローンを利用して一定のリフォームをした場合、最大10年間、各年末の住宅ローン残高の0.7%を所得税額、住民税額から控除する制度です。(対象工事の金額から補助金を引いた金額が100万円以上の場合適用可能)

リフォーム促進税制 所得税 固定資産税を減税
住宅ローンの利用有無に関係なく活用可能です。
対象工事ごとに、それぞれ適用要件の異なる6つの減税制度(耐震リフォーム、バリアフリーリフォーム、省エネリフォーム、三世代同居対応リフォーム、長期優良住宅化リフォーム、子育て対応リフォーム)があり、工事内容に応じて、最大60~80万円を所得税額から控除、1/3~2/3に相当する固定資産税額を減額する制度です。(三世代同居対応リフォーム、子育て対応リフォームについては固定資産税の減額はございません。)適用を検討している減税制度の詳細を確認しましょう。

減税制度の併用
所得税の減税と固定資産税の減税は併用可能です。
また、組み合わせによってはリフォーム促進税制と住宅ローン減税(増改築)や、リフォーム促進税制内の各工事メニューの併用も可能です。以下の表でご確認ください。
所得税の減税制度の併用(○:併用可、× :併用不可)
所得税 | 耐震 | バリアフリー | 省エネ | 三世代同居対応 | 長期優良住宅化 | 子育て | 住宅ローン減税(増改築) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
耐震 | - | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
バリアフリー | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
省エネ | ○ | ○ | - | ○ | × | ○ | × |
三世代同居対応 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | × |
長期優良住宅化 | × | ○ | × | ○ | - | ○ | × |
子育て | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | × |
住宅ローン減税(増改築) | ○ | × | × | × | × | × | - |
固定資産税の減税制度の併用(○:併用可、× :併用不可)
固定資産税 | 耐震 | バリアフリー | 省エネ | 長期優良住宅化 |
---|---|---|---|---|
耐震 | - | × | × | × |
バリアフリー | × | - | ○ | × |
省エネ | × | ○ | - | × |
長期優良住宅化 | × | × | × | - |